子どもにおすすめしたいロボ工作【ビットさん】を作ろう!!

子ども向けおすすめのロボット工作【ビットさん】を作ろう!!

こんな方におすすめ

  • 子どもが作れるロボットを探している方
  • 作れるか心配で購入こうにゅうを迷っている人
  • 制作過程せいさくかていを確認したい人
  • まだ子供が小さく制作補助ほじょしたい人
  • 子どもに作る楽しみを教えたいと思っている人

こんな人はこの記事を参考にしてください。

ぺんぺん
今回は『ビットさん』を作るよ!
『ビットさん』ってどういうもの?パソコンを使わないプログラミングロボって書いてあるけど・・・
ぺんぺん
そうだね。今回のロボは『フォロ』のように事前にプログラムされた動きをするのではなく、自分でロボの動きを決めてプログラミングしてプログラムを実行させることができるんだ!
でもパソコンは使わないんだよね?
ぺんぺん
うん。プログラミングホイールにビットというものをセットして『ビットさん』に動いてほしい行動をプログラムしていくんだ。詳しく見てみよう!

※このサイト掲載記事は企業様に承認を頂いているものになります。無断転用はご遠慮ください。

『ビットさん』について

ELEKITの商品で正式名称はビットさん[MR-9109]

 

ビットさんはパソコンを使わないでプログラミングができる「アンプラグドプログラミング」のロボットです。

プログラミングホイールにビットを組み合わせて付け、目的の行動もくてき こうどうをとらせることが出来ます。

こんなことができる

前進

後退

右折

左折

ターン

ほかにも、「停止」や「シュート」などの動きが出来ます。

 

5種類に組み換えが可能

お絵かき

キャッチ

サッカー

シュート

フォークリフト

へー!このビットさんはいろんなことをすることができるんだね!!僕はものを持ち上げて運ばせてみたい!!
うさ先生
『ビットさん』はビットの組み合わせで自分の思った動きをさせることができるんだ!!うまくいかなくても何度もやり直しも出来るし、プログラミングの基本も身につくよ!!

対象年齢

対象年齢

難易度

はんだづけ

部品点数

10歳以上

3 (レベル5段階)

なし

237点

うさ先生
『ビットさん』は見た感じパーツが多くて大変そうに見えるが、難易度はレベル3。パーツのはめ込みが甘いとうまく動かないが、きちんと組み立てればそんなに難しくないぞ!!次は作るのに必要な道具を用意しよう!!

用意するもの

 

『ビットさん』を作るのに必要なもの

『ビットさん』を作るのに必要なもの

  • プラスドライバー
  • ニッパー
  • 定規じょうぎ
  • マーカーペン
  • 単4アルカリ乾電池2本(別売り)
うさ先生
ドライバーは先が長いものを用意しよう。ドライバーの先が短いとネジが届かないパーツもあるぞ

所要時間

⏱約3時間40分

(小学生高学年一人での制作時間)

※公式HPでの工作時間では2時間程度

うさ先生
この時間は出来上がるまで実際にかかった時間だから参考にしてね♪今回やり直した箇所があったりパーツのはまり具合があまかったので時間がかかったようだよ

さっそく作ってみよう!!

まず外箱はこんな感じ

今回は、『ビットさん』パソコンを使わないプログラミングロボを作るよ!!

『ビットさん』外箱

『ビットさん』外箱

中身はこんな感じです。

うさ先生
『ビットさん』には基板も入っていないし、はんだ付けするようなむずかしい手順もない。組立説明書にはわかりにくいところは〇✕で書いてあるから安心だぞ!!
パーツが多いから少し不安だけどまちがえそうなところがちゃんと書いてあるから一人で出来るかも!!

中には小さな部品も入っているので小さなお子さんがいるおうちでは取り扱いに注意してください。

『ビットさん』なかに入っているもの

『ビットさん』なかに入っているもの

組み立て前に必ず確認

  • プラスチックパーツを切り取った後は必ずニッパーでバリをとろう!
  • タッピングねじは最後までしっかりしめよう!
  • 部品の形や取り付ける向き、位置をよく確認しよう!!

※組立説明書の最初のページに書いてあるのでよく読んでから作りはじめましょう。

 

『ビットさん』配線にしるし

『ビットさん』配線にしるし

うさ先生
ここをチェック!短くなってつけなおししないためにも面倒がらず配線にしるしをつけよう!!

『ビットさん』頭部の配線

『ビットさん』頭部の配線

ここからすこし過程を飛ばします。

組立説明書通りに作っていきむずかしいところだけ・・・

 

『ビットさん』モーターとスイッチ

『ビットさん』モーターとスイッチ

これが歯車を動かすためのモーターと右側にスイッチがあります。

この上にどんどん歯車を重ねていき・・・

 

『ビットさん』なかの歯車

『ビットさん』なかの歯車

この出来上がったパーツ同士を組み合わせていきます。

ここがなかなかの苦戦ポイント!!

シャフトの位置がずれてパーツを組み立てづらくなるので、慌てず組立説明書をよく読み組み立てていきましょう。

『ビットさん』ほぼ完成

『ビットさん』ほぼ完成

できた―!!あとはギアを取り付けるだけだね!!取付方法も全部書いてあるから考えるのが楽しい!!
うさ先生
『ビットさん』が完成したね!!自分で『ビットさん』の動きを決めることができるから完成した後もたくさん遊べるし、プログラミングについても学べるね!!

まとめ

普段注意散漫な息子ですが、今までにない集中力を発揮して最後まで制作していました。

間違って取り付けたところも自分で考えて、すぐに修正したりと考える力も養えるのかなと思いました。

そして何よりも完成した後の達成感と自分が作ったものが動いている感動があります。

見ているとあれこれサポートしたい気持ちにもなりましたが自分で考えて作ることが楽しいようでした。

このサイトを見てくださった方。さらに興味をもってくださった方。

この愛らしいロボット『ビットさん』是非作ってみてくださいね。

この記事についてのご質問などがありましたらお気軽にお問合せ下さい!!

 

-ロボット工房
-