子ども向けおすすめのロボット工作【ビットさん】を作ろう!!
こんな方におすすめ
- 子どもが作れるロボットを探している方
- 作れるか心配で購入を迷っている人
- 制作過程を確認したい人
- まだ子供が小さく制作補助したい人
- 子どもに作る楽しみを教えたいと思っている人
こんな人はこの記事を参考にしてください。





※このサイト掲載記事は企業様に承認を頂いているものになります。無断転用はご遠慮ください。
『ビットさん』について
ELEKITの商品で正式名称はビットさん[MR-9109]
ビットさんはパソコンを使わないでプログラミングができる「アンプラグドプログラミング」のロボットです。
プログラミングホイールにビットを組み合わせて付け、目的の行動をとらせることが出来ます。
こんなことができる
前進
後退
右折
左折
ターン
ほかにも、「停止」や「シュート」などの動きが出来ます。
5種類に組み換えが可能
お絵かき
キャッチ
サッカー
シュート
フォークリフト


対象年齢
対象年齢
難易度
はんだづけ
部品点数
10歳以上
3 (レベル5段階)
なし
237点

用意するもの

『ビットさん』を作るのに必要なもの
- プラスドライバー
- ニッパー
- 定規
- マーカーペン
- 単4アルカリ乾電池2本(別売り)

所要時間
⏱約3時間40分
(小学生高学年一人での制作時間)
※公式HPでの工作時間では2時間程度

さっそく作ってみよう!!
まず外箱はこんな感じ
今回は、『ビットさん』パソコンを使わないプログラミングロボを作るよ!!

『ビットさん』外箱
中身はこんな感じです。


中には小さな部品も入っているので小さなお子さんがいるおうちでは取り扱いに注意してください。

『ビットさん』なかに入っているもの
組み立て前に必ず確認
- プラスチックパーツを切り取った後は必ずニッパーでバリをとろう!
- タッピングねじは最後までしっかりしめよう!
- 部品の形や取り付ける向き、位置をよく確認しよう!!
※組立説明書の最初のページに書いてあるのでよく読んでから作りはじめましょう。

『ビットさん』配線にしるし

『ビットさん』頭部の配線
ここからすこし過程を飛ばします。
組立説明書通りに作っていきむずかしいところだけ・・・

『ビットさん』モーターとスイッチ
これが歯車を動かすためのモーターと右側にスイッチがあります。
この上にどんどん歯車を重ねていき・・・

『ビットさん』なかの歯車
この出来上がったパーツ同士を組み合わせていきます。
ここがなかなかの苦戦ポイント!!
シャフトの位置がずれてパーツを組み立てづらくなるので、慌てず組立説明書をよく読み組み立てていきましょう。

『ビットさん』ほぼ完成


まとめ
普段注意散漫な息子ですが、今までにない集中力を発揮して最後まで制作していました。
間違って取り付けたところも自分で考えて、すぐに修正したりと考える力も養えるのかなと思いました。
そして何よりも完成した後の達成感と自分が作ったものが動いている感動があります。
見ているとあれこれサポートしたい気持ちにもなりましたが自分で考えて作ることが楽しいようでした。
このサイトを見てくださった方。さらに興味をもってくださった方。
この愛らしいロボット『ビットさん』是非作ってみてくださいね。
この記事についてのご質問などがありましたらお気軽にお問合せ下さい!!