Hour of Code(アワーオブコード)で学ぼう!
こんな方におすすめ
- 子どもにプログラミングを始めさせたい
- ビジュアルプログラミングを探している
- 無料で出来るプログラミングを探している
- はじめてプログラミングをしようと考えている
- Hour of Code(アワーオブコード)をもっと詳しく知りたい
まずはHour of Code(アワーオブコード)とは
Hour of Codeは子どもたちが無理なくプログラミング活動を楽しめるよう有名なキャラクターを使った無償の教材が多く用意されています。
『Hour of Codeには、すでに180カ国以上から数千万人の生徒が参加しています。誰でも、どこでも1時間でできるチュートリアルを使ってHour of Codeのイベントを開催することで、より多くの生徒にコンピュータサイエンスを勉強するチャンスを届けることができます。4歳から104歳まで、経験は必要ありません。』
※出典:Hour of Code Japan
対象年齢
使用環境
使用料金
4歳~
パソコン・タブレット・スマートフォン
※インターネット環境とブラウザが必要。
※オフライン状態でもトライ可能
無料
チュートリアルはすべて1時間程度でクリアできるように設定されているので無理なくプログラミングを学ぶことが出来ます。
Hour of Codeは年齢別にコースも用意されているので小さな子どもでも楽しくチャレンジできます!
年齢別のエクスプレスコース
就学前エクスプレス (2019)
対象年齢: 4~8才向け
<ruby>Hour of Code</ruby> 公式サイトはこちら
低学年向けのコンピュータ サイエンス入門です。幼児向けと小学1年生向けコースの良い所をとりだしました。
出典:Hour of Code
基本的なパソコンの操作方法をパズルのように完成させてクリアしながら覚えていきます。
小さな子ども向けになるのでご家族、保護者、先生などサポートしながら行いましょう。
エクスプレスコース (2019)
対象年齢: 9~18才向け
Hour of Code 公式サイトはこちら
コンピューター サイエンス入門。小学校の中高学年向けコースの良い所をとりだしました。
出典:Hour of Code
このエクスプレスコースでは、動画を再生させその後やり方を見ながらステージをクリアしていきます。
難しくなくコーディングできるのでので小学生なら楽しく方法を学べます。
アンプラグド・レッスン
対象年齢 4才以上
Hour of Code 公式サイトはこちらコンピューターがない場合は、アンプラグド・レッスンを試してください。
出典:Hour of Code
レッスンの概要とねらい、目標など設けられており準備するものなどわかりやすく案内されています。
パソコンがなくてもプログラミングについて学べます。
教える側には教材を用意する手間が生じますが小さな子どもにもわかりやすく教えることが出来ます。
アワーオブコードに参加してみよう
それでは、さっそくHour of Code(アワーオブコード)に参加してみよう!!
手順はこんな感じです。
簡単な流れ
- Hour of Code公式サイトから入るhttps://hourofcode.com/au/ja
- あなたもやってみませんか?・試すを押す。(※今回は試すから入ります。)
- マインクラフト(Minecraft)のHour of Code小学2年生~を開く
- ポップアップが出てくるのでじはじめるを押す
- MinecraftのHour of Codeのチュートリアル画面のマインクラフト ボヤージュ アクアティックを始めるを選択。
- チュートリアルの動画・動画の代わりにノートを見る
- キャラクターを選択しチュートリアルを開始する。
Hour of Code(アワーオブコード)https://hourofcode.com/au/jaから入り
あなたもやってみませんか?・試す
今回は試すから入ります。
みんな大好きなマインクラフトがありますので今回はこのアクティビティを行っていきます。
あなたの言語のアクティビティの画面の少し下にマインクラフトのHour of Codeがありますのでここを選択します。
このようなポップアップがでてきますので
はじめるボタンを選択します。
次にMinecraftのHour of Codeのチュートリアル画面の
マインクラフト ボヤージュ アクアティック を始めるを選択。
このような画面がでてくるので
動画Minecraft Voyage Aquatic 紹介を見るか
動画の代わりにノートを見るやり方を見ます。
次にチュートリアルが始まりますので順番に進めていきます。
ダウンロードが必要なものもありますが、Hour of Code(アワーオブコード)はインストールしなくてもそのまま始めることが出来ます。
まとめ
アワーオブコードにはとってもたくさんのチュートリアルが用意されています。
小さい子どもから小学生はもちろん、中学生、高校生にもHour of Codeはおススメです。
Hour of Codeの教材はいろいろな年齢に適しており、初めて始めるプログラミングにピッタリ!
プラグミング教育が始まり、高校生になってから始める人もいると思います。
Hour of Codeの公式サイトでは、高校生はどのチュートリアルから始めればいいのかも明記されています。
質問:高校生は、どのチュートリアルから始めるべきですか?
「スターウォーズとマインクラフトのチュートリアル、特に両方のチュートリアルのスターウォーズのJavaScript版とフリープレイレベルは高校生に最適です。Angry BirdsやAnna and Elsaなどを交互に、code.org/learnの初心者用チュートリアルから始めるのもお勧めです。高校生であれば、30分で1つ終わらせることができ、その後、Khan AcademyやCodeHSなどのJavaScriptのより高度なチュートリアルに挑戦することができます。」
出典:Hour of Code
単なるプログラムのコーディングの知識を得るだけでなく、インターネットやアプリで人は何に困って何を探しているのか
そんな検索心理を考えるものまであり、幅広い知識を得ることが出来ると思います。
楽しみながら勉強ができるし、チュートリアルの内容がほぼ1時間で終わるようにプログラムされているので
無理なくプログラミングの学習が出来ます。
プログラミング学習に興味を持っている人に、子どもに、是非おススメのプログラミング教材だと思います。
就学